サンマテオのダウンタウン周辺には、パブリックアートがたくさんあるそうな。
ご興味のある方はこちらから。
午後の会話の授業で、このアートを巡るウォーキングツアーをするとな。
2人1組に1つのアートを割り当て、説明&案内をしなさいってのが課題。
さて、準備も整ってその日がやってきたのですが…
あれ?なんか人が少なくなあい?
ボクのパートナーも来てないし…
というわけで、案内人不在のアート多数。
でも、引率のティーチャーいるから構わんけど…と思ったらですね、ティーチャー場所把握してないんだってー!
もう割り当てたんだから、あなたたちの責任よってことみたい。
そうか、責任の所在ってそーゆー考え方するんだ。
これは割り切らないと、仕事だったら混乱するだろうなぁって思ってしまった。
多分日本だったら、クラスの最終責任は先生にあって、当然場所は調べてくるよね、と思うのはボクだけ?
そんなわけで、サンマテオのダウンタウンをさまようこと2時間、見つからないアート多数、おまけに時間切れ…
ってなんかネガティブな書き方しましたけど、遠足気分でおもしろかっただす。
最初に行ったのは、サンマテオのセントラルパーク内にあるきりんさん。
ちょっと曇り空なんで暗くてすんません。
反対から見るとこんな感じ。
中国では金運を運ぶ動物なんだってね。
この日は行かなかったのですが、セントラルパーク内には日本庭園もあって、かなりよくできてます。
大阪府豊中市と姉妹友好都市だそうで、双方の学生が交流で訪れたりしているのだとか。
次はエルカミノリアルという幹線道路沿いにある壁画。

全景は入らないのですが、大きな一つの絵ではなく、部分部分でテーマがあります、例えば

真ん中左あたりは日本、その上はインドかな

右下は映画?だよね、真ん中は労働者かな

農業、畜産業、漁業
上の絵はサンフランシスコの大地震の時の絵だという話。
実はこの建物は銀行の建物で、中はこんな感じ。

日本の銀行とちょっと雰囲気違うかな、広くて天井が高いからそう感じるのかな。
次はダウンタウンのど真ん中、日本でいう商店街の歩道にある、買い物する人の像

買い物袋からはくまさんがのぞいています

ばいばーい、くまちゃん。
ちょうどこの向かいには、面白い一角がありました。
駐車料金メーターを使ったアート。
風景とか

ホネホネロック♪

💀にお金投入したくないかも、骨の継ぎ目から漏れてきそう。
この後いくつかアートが見つからなくてさまよった後、カメさん発見。

ティーチャーがボクに乗れっ!っていうからさー、ノリのいいクラスメートに引っ張られてまたがっちゃいました…
誰かのスマホに撮られてます、見てないけど⁽^^;
日本人だったら、浦島太郎かって突っ込めるけど、ここじゃ理解されないよねぇ。
踏切を渡ったところにある、レールを使ったアート、パラレル、がテーマらしい

駐車料金メーターのアートと同じにおいを感じるのはボクだけだろうか…
この手の抽象アート?!は正直よくわからないのです、ボクには。
そして、カルトレインという電車のサンマテオ駅の真向かいにある巨大壁画
これは結構きれいで圧巻でした。
ここから電車に乗ったこともあるのに、全然気づかなかったな~
と、ここまで回って時間切れ、3時学校着を目指して、20分ひたすら歩いて帰りました。
気付いたら、ボクの調べた夢見る女の子のアートは回れませんでした、しゅん。
別の日に行ってみたいけど、サンマテオのダウンタウンはパーキングプロブレムがあるため行きづらいのです。
学校から一人で歩いて回るにはちょっと距離があるしな…
これを知ってから気を付けて見てると、この類のアートはあちこちに点在していることに気付きました。
日本で歩いてると、ひょこっとお地蔵さんがあったりするような感覚なのかしらん、ちょっと違うか。
後日談。
この日、人が少なかったのは、めんどくて休んだ人が結構いたから…って話でした😆