豆板醤が辛くない?!
豆腐と混ぜるだけで麻婆豆腐ができるって調味料あるじゃん。
こっちにもあって、それで作ったんだけど、甘口だったせいかイマイチで。
相方が、普通に作ったマーボーどーふ食べたい!っつーので、一通り調味料を買うことになりました。
チャイニーズスーパーがあるので困らないはず…と思ったら、ビミョーに漢字が違ってわかりません。
似たようなのいっぱいあるし。
甜麺醤は比較的簡単に見つかったのですが

見た目にはコレの気がするのですが…

何となく漢字の違いが大きいような…妙に辛そうだし。
で、ネットで調べてみたら、ウィキペディアによれば
繁体字:豆瓣醬
ということで、どうもこれみたい。

ホントは日本でも使ってた李錦記ってメーカーのが良かったけど、この漢字の商品はなかったので、とりあえずこれを買ってきました。
が、開けてちと舐めてみても、やっぱり辛くないし、何だか豆豆しいよ?

うーむ、加熱したら辛くなるのだろうか、とおバカな発想でそのまま麻婆豆腐を強行しましたが、最終段階でもやっぱり辛くないし、めっちゃ醤油辛い味。
ってか、豆板醤舐めた段階で諦めろよ~って今頃になって思うのですが…
どうにもナゾは深まるばかりなので、再度ネットでいろいろ検索してみました、ら、思いっきり出てきました、辛くない豆板醤の使い方に関する質問が‼
は~、醤油辛いところといい、豆豆しいところといい、完全にこの辛くない豆板醤の方だったみたい。
そして、ボクと同じように、使い道に困ってしまっている人、いるのね。
さらに、それに答えられる人がいるのね…
恐るべし、教えてgoo!
というわけで、日本で一般的に豆板醤といわれてるものは、最初にコレかな?と思った辛そうな方でよかったみたい…
はーあ、どーすんの、この辛くない豆板醤。
いや、それ以前に、どーすんのこの麻婆豆腐ならぬ豆腐の醤油煮!

ラー油かけて食べるしかなさそうね、グスン。
麻婆豆腐は、辛い豆板醤買ってきて出直します。
辛くない豆板醤は…アドバイスにあったみたいに、煮込みとか試してみるしかないかなぁ。
結構量あるよ、マジに。
漢字ならわかるだろうってナメてました。
全く別の意味で、反省ご飯なり😢